1. 性別
男性
2. 購入時の年齢
20代
3. 現在、結婚何年目ですか?
3年目
4. 購入した結婚指輪の価格を教えてください(お二人それぞれの価格)
10万円 10万円
5. お持ちの結婚指輪に決めたポイントを教えてください(デザイン面、予算面、好みのブランドなど、視点はご自由に述べてください)
私たちが選んだ結婚指輪は、ペアで約20万円という価格帯のもので、デザイン・品質・価格のバランスがとても良かったことが決め手でした。結婚式や新生活に必要な費用も多くかかる中で、指輪だけに高額な予算をかけすぎたくなかったというのが正直な気持ちです。そのため、ブランドよりも「日常的に身につけやすく、手になじむこと」「メンテナンスがしやすいこと」「長く飽きずに使えること」を優先しました。最終的に選んだのは、国内ブランドの落ち着いたデザインの指輪で、店頭で実際に試着したときにフィット感がとても良く、手にしっくりと収まる感覚がありました。また、購入後のサイズ直しやクリーニングといったアフターサービスが充実していた点も安心材料となりました。
6. その結婚指輪に決めて良かった点はありますか?
良かった点としては、やはり「着け心地の良さ」が大きいです。毎日身につけるものなので、違和感があるとストレスになりますが、今の指輪は指に自然となじみ、つけていることを忘れるほどです。また、デザインがとてもシンプルで飽きが来ず、仕事でもプライベートでも邪魔になりません。指輪の内側には記念日とイニシャルの刻印を入れてもらい、見るたびに初心を思い出せるのも嬉しいポイントです。
一方で、悪かった点をあえて挙げるとすれば、細身のデザインにしたために存在感が少し薄く、光の加減によっては「指輪をしていないように見える」と言われたことがあります。また、見た目を重視して鏡面仕上げにしたのですが、細かなキズがつきやすいのも気になる点です。ただ、それも「味」として受け止めるようにしています。
7. 結婚指輪を選ぶ際、悩んだ点はありますか?
はい、結婚指輪を探し始めた当初は、ティファニーやカルティエ、4℃、アイプリモなど、人気の高いブランドを中心にいくつか候補を挙げていました。カタログやネットで見るとどれも素敵で、「せっかくの結婚指輪だから、ブランドも憧れのものにしたい」という気持ちもありました。ただ、実際に店舗を回って試着をしてみると、デザインが指に合わなかったり、価格が想定以上に高くなったり、ブランドによってはアフターケアが別料金だったりと、思っていたのと違う点がいくつかありました。その結果、自分たちにとって何が一番大事かを再確認し、「無理のない予算で、ずっと使えるもの」を重視する方向に考えがシフトしていきました。
8. その結婚指輪に対して、周りからの反応はいかがでしたか?
実際に毎日つけて生活していますが、本当に選んでよかったと感じています。仕事中や家事の最中にも気にならず、重さや引っかかりもありません。特別な日だけでなく、日常生活に自然と溶け込んでくれるこの指輪は、自分たちの暮らしにぴったり合っていると感じます。また、結婚生活が続いていく中で、ふと手元の指輪を見ると、その日のことや、相手への思いを思い出すことがあり、指輪の持つ意味の大きさに気づかされます。買ったときの感動が少しずつ深まっていくような、不思議な感覚があります。
9. 結婚指輪の購入を検討している方へアドバイスをお願いいたします
結婚指輪は、一見するとただの「モノ」かもしれませんが、長い年月を一緒に過ごす相棒のような存在になります。だからこそ、見た目だけでなく「着けたときの心地よさ」や「日常生活での扱いやすさ」を大切にして選んでほしいと思います。また、ブランドの名前や流行に左右されすぎず、自分たちが納得して選べるかどうかが何より大切です。予算についても、無理をせず、自分たちの生活に見合ったものを選ぶことで、後々の満足度は高くなると思います。そして、アフターサービスがしっかりしているお店を選ぶと、将来のサイズ直しやメンテナンスも安心です。時間をかけて、じっくりと選ぶ過程そのものも、かけがえのない思い出になります。